前回、ストローを使った簡単な風車の折り方をご紹介させていただきました。
あちらは、本当に作り方が簡単なので、お子さんでも折れる折り紙です。
今回はちょっと折り方が難しい花風車の折り紙をご紹介させていただきます^^
こちらもクルクル回して遊べますが、動きがコマみたいでめちゃくちゃ楽しいです♪
まだお話ができないくらいの1歳とか2歳くらいのお子様は、コマって不思議なんでしょうね。
私のスタジオに来てくれるお子様は、ほとんどみんなコマを回してあげると言い食いつきをします(笑)
これはいちいち手で回さなくても、息を吹きかけるだけで回るので、何度だって回してあげられます。
それくらいの小さいお子さんにも、是非折ってみてあげてください^^
では早速花風車の折り紙の折り方をご紹介させていただきます♪
花風車の折り紙の折り方
この風車も折り紙1枚で折れます。
好きな色の折り紙を用意してもらえればいいですが、やっぱり和柄とか入れてもいいかもしれませんね~
ちょっと折り方が難しいかもしれませんので、動画と実際に折った写真もつけているので、よく見て折ってくださいね。
今回はこちらの動画を参考にさせていただきました♪
【1】 三角形になるように折ります。
【2】 右から左へ半分に折ります。
【3】 折った部分を袋状に開き、四角形になるようにたたみます。
【4】 ここまで折ったら裏返します。
【5】 裏側も同じように袋状に開き、 四角形になるようにたたみます。
【6】 左右を中心線にそって合わせて折ります。
【7】 下の角を上側に折ります。
【8】 左右と下の角を元に戻し、上の角を下側に開き、左右を合わせてたたみます。
【9】 ここまで折ったら裏返します。
【10】 上側の左右を、中心線にそって合わせて折ります。
【11】 中心の三角を上側に折ります。
【12】 左右と三角を元に戻し、上の角を下側に開き、左右を合わせてたたみます。
【13】 表側と裏側の下の角を、横の折り線の位置でそれぞれ上側にたおします。
【14】 表側と裏側の中心に、谷折りでしっかりと折りすじをつけてから、全部ひらきます。
【15】 くぼんでいた中心点を内側に押し出して、折りすじの通りに三角にたたんでいきます。
【16】 左側の角から中心点までの折りすじの通りに、右側の角を折り上げます。
【17】 縦の中心で半分に山折りします。
【18】 上部のひし形の中心を左側へ押し出して、まっすぐに伸ばします。
【19】 右側の角を、上の角に合わせてひらき、三角にたたみます。
【20】 回転させて、写真のようにおきます。
【21】 左側の一枚の上部を付け根までひらき、右側の三角と角度を合わせながら、左斜めに倒して折ります。
【22】 しっかりと折りすじをつけて伸ばします。
【23】 右側の一枚の上部を付け根までひらき、右側の三角と角度を合わせながら、左斜めに倒して折ります。
【24】 しっかりと折りすじをつけて伸ばします。
順番に、残りの2枚も同じようにひろげて左斜めに折り、伸ばしていきます。
【25】 向きを変え、折りすじを残しながら4枚の花びらをひろげていきます。
この時、花が傾かないように、4箇所を同時に指で押して、裏側を少しつぶします。
【26】 花びらの形が整ったら、花風車の完成です。上部から息を吹きかけるとクルクル回ります。
【27】 いろいろな色やサイズで作ると楽しいですよ!
お疲れ様でした^^
いかがでしたか?
ちょっと難しいですが、何個か作っていくとすぐ慣れると思います。
クルクル回ってきれいですから、色や大きさを変えていくつも作ってみてください!
Sponsored Links
最後に
この折り紙が難しいという方は、簡単な方の風車を作ってみてください。
この花風車は、息を吹きかければ回りますが、もちろん手でも回せますからね。
沢山作っていっぱい回すときれいですよね~
よく回ってくれますし。
ということで、今回はこの辺で。
他にも折った後に遊べる折り紙もたくさんご紹介しています。
色々覗いてみてくださいね^^
ではでは。