ハーブを育ててみたいな~と思っていても、『難しそう』『敷居が高そう』って思ってしまい、始めることをためらっていませんか?
そんなことは無いですよ!

育て方や管理の仕方のコツさえつかめば誰だって出来ちゃいます^^

例えば、何か家で観葉植物を育てたりしていませんか?
昆虫を飼育するにしても犬や猫を飼うにしても、最低限知っておかなければならないことはあります。
植物を育てるのも同じで、ハーブを育てるのだってそれと一緒ですよ (・ェ・。)ナルホドネ

お庭に沢山植木鉢がある私の実家のような感じだと、お世話は結構大変かもしれません。
(別に家が大きいわけではなく、植木鉢だけ大量にあるだけです(笑))
でも、観葉植物程度であればそんなに手間はかからないですよね?

『ハーブを育ててみたいけど出来るか不安だな~』

と思っているかもしれませんが、同じ植物ですから難し事はそう多くはないですよ^^

『勿論水を上げればOK!』というわけにはいきませんが、
育て方や管理の仕方のコツさえわかれば大丈夫。
まず興味があるならやってみましょう~♪

ということで、今回はハーブの育て方で初心者でも育てやすいおすすめとコツについてご紹介していきたいと思います。


スポンサーリンク

ハーブ栽培で必要なもの

早速ハーブ育てるための準備をしていきましょう!

ただ、その前にまず育て方を選ぶ必要があります Σ( ̄ロ ̄|||)なんと!?
ベランダや出窓などで『土植え』にするのか、お世話が楽なように『ハイドロカルチャー(人工の土)』にするのか大きくはどちらかです。

お庭や畑などで直接地面で育てるならもちろん土になりますし、家の中で手軽にプランターで育てたいということなら、土かハイドロカルチャーどちらか選べます。

用意するものや育て方、自分に向いているかなど、解説を見てから決めてくださいね^^
では、まずそれぞれに用意するものを解説していきます♪

土植えの場合

土植えは、お庭や畑、室内のプランターでも育てることが出来ます。
ハイドロカルチャーでは育てられないハーブもあるので、万能ですがハイドロカルチャーよりはしっかり準備と管理が必要になってきますね。

  • プランター(鉢)と水受け
  • 培養土
  • 種もしくは苗
  • 肥料(後から用意してもOK)

この4つが最低限必要なものになります。

<あると便利なもの>

  • 霧吹き
  • じょうろ
  • 薄手のゴム手袋

ハイドロカルチャーの場合

ハイドロカルチャーって何?って感じですか?

ハイドロカルチャーとはこんなやつです ↓

観葉植物などに使われていますよね。
私の事務所にもいくつかハイドロカルチャーを使った観葉植物を置いています^^

  • ハイドロボール または カラーサンドやジェリーボール(土の代用品)
  • 底に穴の開いていない容器(植木鉢の代用品)
  • 根腐れ防止剤
  • 水耕栽培用の肥料(後から用意してもOK)

ハイドロカルチャーを使って育てられるのは、何も観葉植物だけではないんですね。
ハーブも種類によっては十分育てやすいものもありますよ!

ハイドロカルチャーを使ったハーブ栽培に向いているものは、『ミント』『バジル』『パセリ』などです。
どれも初心者でも育てやすい種類で、料理にも使えるしおすすめですよ^^

ハーブ栽培の準備のポイント

早速準備が整ったら育てましょう!
と言いたいところですが、ホームセンターなどに行って、『いざ揃えよう!』と思っても初めは『あれっ?』って思うと思います。

『土って色々あるけど何を買えばいいの・・・(-。-;)』とか(笑)

ということで、もう少しハーブを育てるときのポイントについて説明していきますね^^

ハーブ栽培の土選び

鉢植えの場合の土の選び方からどれにすればいいのか迷いますよね。
私も初めはわからず店員さんに聞いていました(笑)

  • 保水性
  • 排水性
  • 保肥性

少なくともこの辺がバランスが必要です。
目が粗すぎると通気性や排水性はいいかもしれませんが、水やりをしても垂れ流しになります。
逆に細かすぎてしまうと排水性に欠けてしまうので、極端な話砂や泥のようなものでは使えませんよね。

バランスがとれている培養土や、ハーブ用に土を選ぶようにしてください。

プランターや鉢植えの場合は、鉢底の穴にカットしたネットを敷いてから、底が隠れる程度まで『鉢底石』を敷き詰めます。
そして、その上に用意した土を入れるようにすると排水性が良くなって根腐れなどしにくくなりますよ^^

種の選び方

種には『発芽率』というものがあります。
ホームセンターなどに買いに行くと、種袋パッケージの表下あたりに、必ず発芽率が書かれていますのでチェックしてみてください。

発芽率とはそのままですが『何%が正常に発芽するか』を示したものです。
『正常に』というのがミソで、奇形やそもそも発芽しない種というのか何%かは必ずふくまれているんです。

古い種でも発芽はしますが、やはり発芽率は下がってくるので、なるべく今年の種を買いましょう。

苗の選び方

初心者の場合は種からではなく、苗から育てる方がおすすめです。
種からでは、まず発芽させるところから始まるので、苗から育てる方がやっぱり簡単です。

苗の選び方は一言でいえば、『元気で活気の良いもの』を選ぶことです。
ちょっと漠然としていますので、もう少し詳しく見てみましょう。

  • A:茎が太く、枝が良く伸びて葉っぱもツヤツヤ。
  • B:茎が細く、枝が少ない。葉っぱも少ししなびている。

この2つなら、ほとんどの方がAの苗を買いますよね。
ただ、小さい苗を購入して、小さいまま(大きくしないで)育てるのか、収穫などの目的で大きく育てるのかによって選び方を変える必要がありますね^^

詳しくはこちらの記事にも書いてあるので、参考にしてみてください^^

育て方や管理のコツ

水やりと肥料

ハーブも植物ですから、基本は『日中は日当たり』の良い場所に置くことと、『水は乾ききってからあげる』ことがコツです。

土やハイドロカルチャーに水気がある状態で更に水をあげてしまうと『根腐れ』を起こしたり、土やハイドロカルチャー内にある酸素を吸い込めずに『酸欠』になってしまうのです。

肥料は『施肥』といって『植え付けた時』『成長期』『お礼肥』として『花/実や枝を収穫/選定したあと』『冬ごもりの前』にあげます。
常に栄養があると成長だけに専念し花芽が付かないので、お花が咲いたら肥料は一時お休みですよ^^

虫対策

虫が付きやすい植物の場合は、『農薬』を使うのではなくて、『除虫』や『防虫』を行います。
虫が付くということは『虫にとっても美味しい植物である』ということなので、むやみやたらに敵視してはいけません(笑)

でも、せっかく育てたのに、と思うのであれば、虫を殺すのではなく虫が付きにくくしてあげた方がいいですよね。
だって、自分も食べますからね^^

例えば、アブラムシには『水で薄めた牛乳』を吹きかけると、牛乳の成分でアブラムシの動きが弱り、最終的にはいなくなります。
園芸種の『マリーゴールド』のくさい匂いは、虫が嫌う『除虫効果』があるので、ハーブの間に植えてあげると農薬いらずですよ♪


スポンサーリンク

初心者にオススメのハーブ

初めてでよくわからないと、この質問をされる方は多いと思いますが、この質問の前に『〇〇したいのですが』という項目を付け加えて質問するといいですよね。
理由は簡単で、『やりたいことによって、オススメするハーブが変わるから』です。

収穫を楽しみたい

家庭菜園のように、『収穫する』『食べる』楽しみを優先する場合は、オススメは『バジル』『チャイブ』『ロケット』あたりでしょう。

  • 【バジル】ジェノベーゼソースにも使われる「緑の葉っぱ」を食べます。よくパスタの飾りにも使われていますね。
  • 【チャイブ】あさつきの1種。洋風小葱といったところでしょうか。実は紫の花(ボンボン)も「エディブルフラワー」という『食べられるお花』なのです。
  • 【ロケット】ハーブサラダとして、葉っぱや花を食用にします。消化不良を改善する効果があるので、毎食少しずつ(5本程度)食べるとムカムカが収まるかもしれません。

育てて楽しみたい

収穫ではなく『育てる』ことを楽しみたいのでしたら、『ラベンダー』や『タイム』『ローズマリー』などはいかがでしょう。

  • 【ラベンダー】富良野のラベンダー畑でもおなじみ、ハーブの代表格ですね。基本は土植えですが、根が死ななければ毎年少しずつ株が大きく成長していきます。
  • 【タイム】緑色の小さな葉っぱがたくさん出て、茎から根が出て這うように広がり増えます。タイムの仲間には「ゴールデンレモンタイム」という黄斑入りで触るとレモンのような香りがするものや「シルバーポジー・タイム」という白斑入りのものもあります。
  • 【ローズマリー】ブーケガルニにも入っており、よく塊肉の料理の上に乗っている枝のようなもの、アレです。青やピンク、紫など花の色に種類があり、枝にびっしりと咲く様は美しいです。

最後に

ハーブを育ててみたいけどなんか難しそう・・・と感じていた方でも、
『これくらいならやれそう!』
という感じですよね^^

もちろん、やってみたら想定外のことが起こったり、色々な失敗もあると思います。
でも、なんでもそうですが、ハーブを育てるのも最初は失敗が多いのは当たり前です。

寒さや霜に当てて枯らしてしまったり、虫がたくさんついて葉っぱがなくなってしまったりといった失敗を経て、だんだん上手になっていくはずです。
育てているうちに『これはダメだ!』ということもわかってきますので、まずは憧れからでも、手に取ってみることから始めてみましょう!