雨の日って、やれる事が制限されるから、子供を何して遊ぶか困りませんか?
私の休日の子供との遊び方は、基本的に外に行ってます。
釣りをしたり、網で魚を取ったり ヾ(=^▽^=)ノ
夏だったら、ザリガニやカブトムシ。
アスレチックもあっちこっち遠征してます。
が、雨が降るととりあえずトーンダウンして見る・・・
何しよう・・・?
まぁ、遊び方は色々あるので、困らないものの、やっぱり外の方が良い ( ̄へ ̄|||) ウーム
と言っても仕方ないので、何か作ってみることにする。
工作は楽しいからね^^
でも、ゴムパチンコは作ったし、ペットボトルの空気砲も結構作ったし^^;
という事で、今回は的になる、折り紙でお相撲さんを作ることにしてみた!
飽きたらトントン相撲(紙相撲)もできるし、遊び方は色々だね。
という事で、早速息子と作ってみることに!
折り紙のお相撲さんの折り方♪
では折り紙のお相撲さんの折り方からご紹介します ヾ(=^▽^=)ノ
写真はクリックすると大きくなって見やすくなりますよ ^^
どうですか?
出来ましたか?
我が家では、コントン相撲とか、ペットボトルの空気砲・ゴムパチンコの的に使ったりしています。
こちらに作り方が!! ⇒ ペットボトルで簡単に空気砲を作る方法!トントン相撲(紙相撲)は、土俵が必要ですよね。
ティッシュの箱があればOKですよ!
スポンサーリンク
トントン相撲(紙相撲)の土俵の作り方
大きい空き箱があればいいんですけど、手軽なところでティッシュの空き箱を使いましょうか?
お菓子の箱で正方形の物があれば、ベストなんですけどね (⌒-⌒)
まず材料からご紹介します♪
トントン相撲の土俵の材料

- ティッシュの箱(使っている物でもOK!)
- A4用紙(白紙)
- タコ糸
- ボールペン
- 画鋲
ティッシュの箱は、今使っている物でも大丈夫です。
すぐ作りたいのに、使い終わるの待ってられないですからね (⌒-⌒)
A4用紙は、コピー紙を使いましたが、無ければチラシの裏面とかでももちろん良いですよ。
土俵の円を書くのに、タコ糸と画鋲を使いましたが、これもコンパスがあればそっちの方が早いですから^^
コンパスを是非使ってください。
では、作り方です♪
トントン相撲の土俵の作り方
トーナメントで勝ち抜き戦をやったり、対戦表を作って、横綱とか大関を決めても楽しいですね^^
我が家では、大抵ゴムパチンコとかの的になっていますが、たまには大人しく、トントン相撲も楽しんで見たいと思います ヾ(=^▽^=)ノ