息子がどこからともなく拾ってきたBB弾とか、バラバラに砕け散った消しゴムの破片とか、とにかくよくわからない小さいものが腐るほどあります。
『どうにかしてくれ~ (>▽<;; アセアセ』
なんで子供って集めるだけ集めて、全部宝物にしちゃうんですかね?
どう考えても、鉛筆で穴を空けていたずらして、穴だらけになった消しゴムで消せば、バラバラになるって ( ̄へ ̄|||) ウーム
それを後生大事にとっておかなくても・・・
とかとか、日々息子に思うところは多々あるわけで。
まぁ、捨てられないのなら、せめて整理しようと思い、先日折り紙で箱をいくつか作って、机の引き出しを整理してみました^^
これって、節分の豆まきにも使えるな~
と思ったので、みなさんにもご紹介しますね~

勉強机の一番上の底が浅い引き出しの整理に使えるし、節分の豆まきの豆入れに出来るかな~
前回、節分の鬼の折り紙の折り方をご紹介させていただいたので、その時思い出しました v(≧∇≦)v イェェ~イ♪
という事で、今回の折り紙は和柄に v( ̄ー ̄)v
してみたら、何か折り方が見えにくいですね・・・
すみません (*>▽<)o キャー♪
とにかく、折ってみたのでご紹介します!
折り紙の箱の折り方で、シンプルな四角い箱の折り方です!
スポンサーリンク
折り紙のシンプルな箱の折り方♪
普通の折り紙でもいいんですけどね^^
和柄の折り紙があったので、ちょっと使ってみました (o^∇^o)ノ
そんなに時間かからないので、大量に作ることもできますよ v( ̄ー ̄)v
折り方が見えにくかったら、写真をクリックしてみてください^^
拡大して見やすくなりますよ♪
お疲れ様でした♪
いかがでしたか?
シンプルなので、結構きれいに折れませんか?
いくつか作れば勉強机の整理もできますし、もちろん1つでも、節分の豆まきのマスになるし。
使い方色々ですよね~
小さいお子様がいる場合、新聞紙を正方形に切って、大きく作れば、節分の豆まきの時には良いかもしれませんね^^
是非お子様と試してみてください♪