毎年やってますか?節分の豆まき
小さい頃は、節分の豆まきの由来なんて、考えもせず、豆を食べてました(*^_^*)

そう、まくことより、まいた後に食べる豆の方が好きでした♪
節分以外に家にあっても、絶対手をつけないと思うんですけどね~
何故か、節分だとあの豆食べたくなっていました (*´ο`*)=3

何気なく毎年やっている、
『鬼は外~、福は内~』
ですが、由来はご存知ですか~?

さらに、『鬼○○~、福は内~』もあるって、知っていました?
ここで、クイズです。
『鬼○○~』 ← 何が入るんでしょう?

鬼にもいろんなキャラがあるみたいですよ (⌒-⌒)
今回は、節分の豆まきについて、由来と鬼についてまとめてみました!
クイズの答えは最後に!


スポンサーリンク

節分は4回もある?

昔の事は、本当にややこしいんですよね ^^;
節分は1年に4回もあるんです。
私たちが、一般的に『節分』と呼んでいるものは、その4回の節分の中の一つなんです。

節分は、『立春』『立夏』『立秋』『立冬』の、季節の始まりの日の、前日全てを差しているんです。

節分

『節』『分』ける、という意味になるんですね^^

昔は、季節の変わり目には、鬼が出ると言われていました。
立春から始まる、新しい1年を迎える為に、鬼を追い払うための儀式として、始まったものとされています。

ちなみに♪
鬼のパンツはトラパン(虎柄のパンツ)ですが、鬼は『鬼門』に住んでいると、言われているからなんです  ( ̄- ̄)フーン

『鬼門』は、十二支で言うと、丑虎の方角になります。
このことから、鬼の姿は、丑(うし)の角と、虎の牙とパンツを履いているみたいですよ (⌒-⌒)

何で豆をまいて鬼を追い払うの?

鬼を追い払う武器として、何で『豆』何でしょう(笑)
鬼の弱点が豆なんですかね?

そういえば、子供の頃は怪獣や妖怪の、弱点を探すのが大好きでした(笑)
妖怪『ぬりかべ』は、足元を棒で払うと消えるとか、お風呂の垢を舐める『あかなめ』は、風呂場を綺麗にされるとダメだとか・・・
それはさておき、細かい地名などの設定は、諸説ありますが、要するに、鬼が悪さをしに出てきた時に、神様のお告げなどから、豆をぶつけて退治した、ということになっています (⌒~⌒ ) ウンウン

昔話のひとつに、こんなものがあります。

旅人が峠に差し掛かった時に出くわしました。

鬼が旅人を食べようとした時、旅人は鬼にこう言いました。
『私を食べても構いませんが、お願いがございます。私を食べる前に、あの大きな山に化けては貰えませんか?』

すると鬼は大きな山に化けて、旅人を食べようとしました。
旅人は、
『これはすごい!では、最後のお願いです。
今度は小さい豆粒に化けてはもらえませんか?』

鬼が小さな豆粒に化けると、旅人はその豆を飲み込んでしまいました。
旅人は、命は助かったものの、腹の中で鬼が暴れだし、猛烈な痛みに苦しみました。
苦しみながら歩いていくと神社があり、旅人を見た神主様が、豆を投げつけると、鬼は消えてなくなってしまいました。

この時、何で豆だったのか、正直わかりませんが、このように、鬼退治に豆がよく出てくる事は確かです。


スポンサーリンク

豆まきの豆は炒ったものを使いますので、魔目(まめ)射る(炒る)事で、魔滅(まめ)になる、という、語呂もあるようです。
豆を炒ることにも昔話があります。

むかし、人を食べる鬼がいて、村人たちは困っていました。

そこへ神様がやってきて鬼に言いました。
『もう人を食べるのはやめなさい。人を食べたいなら、この豆をまいて芽を出すことが出来たら、また食べても良い。』

すると鬼は、
『そんなことは簡単だ。』
と言って、早速豆をまいて、芽が出てくるのを待っていました。

しかし、いつまでたっても芽が出てきません
鬼はとうとう『参りました』と、降参しました。

それはそのはず。
鬼に渡した豆は炒ってあり、鬼など出るはずがなかったのです。

001202

かなり省略していますが、内容はこんな感じです(笑)

生の豆をまいたあと、拾い忘れた豆から芽が出ると、縁起が悪いと言われています。
豆を炒ることで、鬼をコントロールしたり、退治したという事なんでしょうね。

それにしても、節分は、『邪気』=『鬼』を払う、という行事ですが、鬼ってみんな悪者なんでしょうか?

福は内、鬼も内の謎?

あなたが知っている節分の豆まきは、『福は内、鬼は外』ですよね?
『福は内、鬼も内』って聞いたことがあります?
鬼にも色々なキャラ設定があるんです w( ̄△ ̄;)wおおっ!

  • 鬼を改心させた
  • 鬼を祀ってある
  • 鬼を集めている
  • 鬼を追い出されたら困る

どんなことか簡単に説明しますね^^

鬼を改心させた

例えば鬼子母神がこれに当たります。
今では子供の守り神ですが、昔は子供を食べるだったんです。

お釈迦さまが鬼の子供を隠し、子供を失う悲しみを分からせ、悟らせたのが鬼子母神なんです。

鬼を祀ってある

元々神社やお寺に、鬼が祭ってあり、悪魔や邪気を退治する、という場所があります。
ここでは鬼を追い出せないですよね^^;

鬼を集めている

不思議ですが、お寺や地域で、全国から鬼を集めているところがあります。
そのお寺ではあつめた鬼を改心させているんだそうです。
地域では、かわいそうだから、逃げてきた鬼を払わないところがあるんですね。

なんて、優しいんでしょう^^

鬼を追い出されたら困る

鬼頭(きとう)さん』『鬼塚(おにづか)さん』、など、鬼が名字につく家では、鬼は払えません。

鬼を払ってしまったら、
『頭(かしら)』『塚(つか)さん』、になってしまいますよね(笑)

最後に

日本の伝統って、色々ありますけど、よく見てみると興味深いものもありますね^^

たまにこうやって調べてみて、日本の昔話に触れてみたりすると、物事違った角度から、見えてきそうな気がします。
ちなみに食べて良い豆の数は、年齢プラス1つ(数え年だから)ですから、食べ過ぎない様してくださいね~