キャンプ用品の中で、テントと同じくらい、タープって大型の買い物になりますよね?
その割に、意外とテント選びは気にするものの、タープ選びって、悩む人少ない気がします。
テントは寝るのに使うので、その滞在時間の長さと、安眠できるかという点で、もちろん重要です。
でも、タープって、起きているあいだの時間は、ほとんどタープで過ごしますからね。
この選び方ってかなり重要だと思いませんか?
逆にいえば、ぶっちゃけテントは、快適に寝られれば良いので (⌒~⌒ ) ウンウン
だからタープも使いやすくて、自分に理想に合った物を、しっかり選びたいですよね?
私は用途に合わせて、2種類持ってます v( ̄ー ̄)v
家族で使うにしても、シーンによって、使い分けています。
ここまでする必要ないですけど、でも、凝り始めたらあなたにも分かるはず!
と、仲間が欲しい私(笑)
今回は、20年以上キャンプに行っている、ファミリーベテラン(なんだそりゃ!)の私が、キャンプのタープのおすすめと選び方を、分かりやすく解説します^^
キャンプ用のタープの選び方!
先程もお話ししましたが、私は2種類のタープを持っています。
使うシーンによって変えているので、あなたもどんな使い方をするかで、タープを選んでみてください♪
まず、タープの種類を簡単に解説しますね v( ̄ー ̄)v
タープの種類
ヘキサタープ |
---|
設営が慣れれば一人で出来る程、初級者でも安心できる、ポピュラーで手軽に使えるタープです。 ↓ こんな感じです。 2本のメインポールだけで自立させて、両翼にタープを張りますので、解放感がありますよ。 私も、デイキャンプの時にはコレを使っています v( ̄ー ̄)v あと、雨も吹き込んできますので、小さいとプチパニックになることも Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン |
ヘキサタープ | レクタタープ | スクリーンタープ | |
---|---|---|---|
設営が楽 | ◎ | ○ | × |
人数が少ない | ◎ | × | ○ |
解放感 | ○ | ◎ | × |
デイキャンプ | ◎ | ○ | × |
BBQ(室内で) | ○ | ◎ | × |
虫除け | × | × | ◎ |
雨・風 | × | × | ◎ |
寒さ | × | × | ◎ |
暑さ | ◎ | ◎ | ○ |
色々項目があって、迷ってしまうかもしれませんよね^^;
単純に考えると、少人数で、より手軽さを求めるなら、表の左寄りになっていきます。
逆に、手間をかけてでも、より快適に過ごしたい場合は、右寄りになっていきます。
私の場合は、日帰りはヘキサタープ、宿泊の場合はスクリーンタイプにしています。
あなたも、1つに決めるなら、どちらのシーンが多いか、という事で選んでみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
タープのおすすめは?
色々種類がありましたが、あなたがイメージするタープの、タイプは決まりましたか?
それでは、最後に私が実際に使ってみて良かった、おすすめのタープをご紹介しますね。
コールマン:XPヘキサタープ / MDX |
---|
価格:16,380円
耐水圧:1,500mm サイズ:460cm×435cm×230cm こんな人におすすめ
スノーピークなどの、ハイブランドも憧れますが、初心者のファミリーキャンプでヘキサタープを選ぶなら、そこまで頑張らなくて良いと思っていますよ。 その中でも、このタープのおすすめのポイントは、クロスポールと付属のシングルポール。 それに、クロスポールの幅で、高さを高くしたり、低くしたりできるので、天候で調整出来るんです。 そして、シングルポールを使えば、寄り解放感を味わう事もできますし、雨が降ってきたら外せばOKです。 |
コールマン:ラウンドスクリーン400EX プラスth> |
---|
![]()
価格:38,850円
耐水圧:2,000mm サイズ:360cm×400cm×225cm こんな人におすすめ
私は、何度もキャンプへ行っていると、解放感も欲しいですが、段々と、快適性を求めるようになってきました。 これ、パパなら分かってくれると思うんですけど、ついこだわりたくなってくる^^; 耐水圧2,000mmあれば、雨漏りはしないし、フルクローズしちゃえば、雨でも全く気にせず過ごせます。 |
まとめ
キャンプ用品って、こだわり始めると、色々欲しくなってきますよね^^;
私も、あれこれ道具が増えたり、グレードアップさせたり、色々無駄遣いしちゃってます。
まあでも、キャンプを始めたての頃は、徐々にグッズを増やしていけばいいと思います。
キッチン用品とか、バーナーとか、無いものが欲しくなってくると思うので、先にそちらを揃えていきましょう。
テントやタープも、使っていると、あれこれ欲しくなってくるものですが、ある程度揃ってから、グレードアップを考えれば良いと思います。
さあ、今年も思いっきりキャンプを楽しみましょう!