子供が初めて迎える節句は、初節句と言いますよね^^女の子の場合は3月3日の桃の節句

初節句で女の子をお祝いする時に、用意するのが雛人形
これってお下がりじゃダメなの?誰が用意するの?

という疑問にお答えしたいと思いますが、これって注意が必要なんです!
雛人形やお料理など色々準備がありますが、気をつけておかないと、面倒な事になるかもしれませんよ^^;

子供のお祝い事って色々ありますが、用意するものがある行事は事前の根回しや準備が大切です。
今回は、初節句で女の子をお祝いする時の雛人形の準備についてお伝えしていきます。


スポンサーリンク

雛人形は一人一飾り!

女の子の節句のお祝いに飾る雛人形ですが、意味は知っていますか?
雛人形は、女の子一人に一飾り用意するものなんですが、ちょっと理由を見てみましょうか・・・?

雛人形

雛人形は娘に譲っていいの?

母親が自分の雛人形を、嫁入り道具として持っていき、娘が生まれたら譲るなんて聞いたことがありますよね?
嫁入り道具として持っていくのは、間違いではないです^^

でも、子供に譲るのは間違いなんですよ。雛人形って、『女の子の身代り』になってくれるものなんです。
平安時代に『流し雛』と言って、人型の紙に災いを移して川へ流していました。それが江戸時代になって発展し、雛祭りに雛人形を飾るようになったのです。

なので、現在の雛人形は子供の身代りになって守ってくれているので、一人につき一飾りなんですよ。
嫁入り道具として持っていくことは有っても、あげることはないんです。

もちろん持っていかなくても、実家に大切に置いておけばそれで問題はないですよ^^
でも、新しく準備しないといけないという事なんですね^^;

女の子が二人の時はどうするの?

雛人形は大きいので、長女の後に次女も生まれたら場所に困りますよね^^;飾る場所もしまっておく場所も、マンションなどではそう置場もありません(T_T)
そんな時は、どうしましょう?

本当なら、お姉ちゃんも妹も同じようにお祝いしてあげたいですよね。
全く同じというわけにはいきませんが、そんな時は『市松人形』をあげることが多いですよ。

私のいとこ姉妹はやはりそうしていたようです^^
では、その人形誰が用意するんでしょうか・・・?これがトラブルのもとになるところなんですよね・・・

雛人形2

雛人形は誰が買うの?失敗するとトラブルのもとに!?

私は男親ですし、嫁も姑とうまくやってくれているので、あまりこれでトラブルにはなっていません。
うまく付き合ってくれている嫁に感謝です^^

でも、世の中そうでもないみたいです・・・

雛人形は誰が買う?

本来は、母方の実家が用意します。
ちなみにお宮参りでもお祝い着は母方の実家で用意します。

あくまで『本来は』という事ですけどね^^
でも、これって子育てしていると、結構出てくるトラブルの元なんですよね^^;

雛人形でトラブルに?

何でトラブルになるかというと、『誰が用意するか』で揉めるからです。
本来は母方の実家で用意するもの!
という考えを元にすると、

ケース1

私(ママ)の実家は経済的に苦しいのに、用意するのが当たり前に思われている
出来れば負担<をかけさせたくない。

ケース2

雛人形は置く場所がないから置かないと決めたのに、私(ママ)の実家をケチ呼ばわりして、用意しないのはおかしいと勝手に送られてきた
しかも、置く場所がないほど大きいもの。

ケース3

私(ママ)の実家から雛人形を送って貰っているのに、旦那の実家からはお祝い金も何もない
または、雛人形と比べると金額が少なすぎる。

などなど・・・

お祝いしたい人、買ってあげたい人と、出来ればお金を使いたくない人。
しきたりを気にする人と、臨機応変に対応する人。

家庭環境や地域の伝統などで、感覚に差が出るから大変です^^
赤ちゃんが生まれた時もありませんでした?ベビーベットは、いるのかいらないのか、誰が買うのか、とか。

これからも、ランドセルや学習机など、色々出てきますよ~(笑)
これらをうまく回避したいですね!


スポンサーリンク

仲良く桃の節句を迎えるには?

トラブルを回避するためには、もう事前の根回ししかないですよね^^

用意するのかしないのか、用意するなら誰が用意するのか。まず自分の実家とご主人に相談をしましょう。
そしてその意向を、ご主人の実家にご主人から伝えてもらいます。

そこの調整は任せるしかないですよね。

お祝いだけではなくて、小学校の入学などで必要なものが色々出てきます。
調整が難しければ、何はどちらが用意するなど、予め分担を決めてしまえば収まりもつきやすくなりますよ^^

あと、最大のポイントは、どんな結論や結果でも目くじらを立てないことです。
何もしてもらなくて当然、何かをしてもらったらありがとう、これだけです。

雛人形はいつ出す?

最後にいつ出すのかですが。一般的には節分を過ぎた晴れた日に出します。

お正月飾りと一緒で、一夜飾りは良くないとされていますから、早めに準備しましょう!
お日柄を気にするならば、大安か先勝なら午前中、先負なら午後にしましょう!

汚れが付かないように、出来れば布手袋を使います。
特に顔などは、汚れたり剥げたりしてしまうので注意してくださいね。

ちなみに、いつまでも飾っておくと嫁入りが遅くなると言われていますよね?
一説では、早く片付けをしなさい、という戒めだけの意味らしいですよ^^

編集後記

お祝い事のしきたりって難しいですよね^^;
良い事なら、出来るだけ沿った形でやりたいものです。
なので、お祝い事自体はそれぞれ意味がありますからお祝いは是非ともしてあげましょう!

でも、細かいしきたりは昔と今では過程の状況が違うので、あまり細かい事は気にせず話し合って決めたいものです^^
祝いの席でぎくしゃくするのも嫌ですからね^^
素敵な初節句になりますように♪