七夕の飾りは、保育園で用意して貰っていましたが、小学校に入ったら、『そういえば、七夕の飾りと短冊飾ってなかった!』
ということに気が付きました (ノд<。`)ャベー


スポンサーリンク

昨年息子が小学校に入学した時は、七夕の事をすっかり忘れていたので、息子も2年生になった今年こそ、しっかり飾ってみようと思います!

『そういえば、笹の葉には短冊以外にも派手に飾りがあったな。』と、保育園の七夕飾りを思い出してみる物の、どんな物が飾ってあったかな・・・

七夕

輪飾りとかはあった気がしますが、本来何を飾るのかさえよくわからず^^;

なので、まず何を飾るのかという事から、調べてみました ( v ̄▽ ̄) イエーイ♪

すると、結構作るものがあってびっくり!
まぁ、基本的に七夕の飾りの折り方は、難しくなさそうなので、とにかく作ってみようと思います。

是非あなたも今年の七夕は、しっかり飾りを作って、短冊にお願いを込めましょう ヾ(=^▽^=)ノ

七夕の飾りの種類は?

DSC_0940

七夕の飾りって、色々ありますが、調べたところ、仙台の七夕祭りで飾られる飾りは7種類 v( ̄ー ̄)v

それ以外にも色々飾りはありそうなので、合わせてご紹介しますね!
まずは基本の7種類からどうぞ ヽ(^o^)丿

短冊 学問や書道の上達をお願いする飾り、
元々中国の五行説から赤・青・黄・白・黒だったが、
今は赤・青・黄・白・紫が一般的になっている
紙衣(かみごろも) 棚機女(たなばたつめ)が折り、神にささげたもの、
竹の一番上に飾る
巾着(きんちゃく) 昔のお財布で、
しっかりヒモを締め、貯蓄や無駄遣いの戒める
投網(とあみ) 豊漁・豊作の祈願から、
幸運を呼び寄せる意味もある
屑籠(くずかご) 七夕飾りを作り終わった後のくずを入れる、
物を粗末にせず清潔と節約を養う
吹き流し 織姫の糸を表し、
裁縫など技芸の上達を意味する
鶴(千羽鶴) 家族の長寿を願い、
家の長者の歳の数だけ折る

って、相当折らないといけないんですね (; ̄ー ̄A アセアセ・・・
これは骨が折れそうです・・・

これ以外にも、提灯(ちょうちん)や星、輪飾りなどを飾れそうですね。

では、早速私が作った、七夕の飾りの折り方を、いくつかご紹介させていただきます!

投網(とあみ)の折り方♪

最初に投網(とあみ)の折り方から (⌒-⌒)
これは折るというより、切るって感じですね。
作り方は簡単!

まずタテに2回折って、4分の1にします。
DSC_0937

DSC_0938

DSC_0939

ハサミで交互に切れ込みを入れます。
初めに片側を1cm位の間隔で切り、
反対側も切れ込みの真中にハサミを入れていきます。
DSC_0940

広げれば完成!
DSC_0941

DSC_0942

屑籠(くずかご)の折り方♪

基本的には、投網と作り方は同じ

こっちは三角に2回折ります^^


最初に三角に2回折ります。
DSC_0943

DSC_0944

DSC_0945

ハサミで交互に切れ込みを入れます。
こちらも初めに、片側を1cm位の間隔で切り、
反対側も切れ込みの真中にハサミを入れていきます。
DSC_0946

広げて完成です (⌒-⌒)
DSC_0948

吹流しの作り方♪

普通の吹流しは至って簡単!
だから、普通の吹流しと、ちょっとアレンジした物をご紹介しますね v( ̄ー ̄)v


スポンサーリンク

普通の吹流しの作り方♪

普通の吹流しは、投網のように2回四角に折り、4分の1にします。
もう1回折って折り目をつけると、中心が分かりやすいです^^
DSC_0937 (3)

真中をハサミで切ります。
DSC_0938 (2)

左右の折り目をハサミで切ります。
DSC_0939 (2)

真中で切った所の左右もハサミで切ります。
太さは好みですが、私はそれぞれ2回切り6等分にしました。
DSC_0940 (2)

広げてのりで留めて形を整えれば完成♪
DSC_0942 (2)

アレンジした吹流しの折り方♪

一旦四角に半分に折って広げます。
DSC_0954

DSC_0953

裏返しにして、2cm位で折ります。
DSC_0955

初めに折り目をつけた中心線へ折ります。
これで4等分の大きさです。
DSC_0957

DSC_0959

更に中心線に向けて折ります。
これで8等分です。
DSC_0960

DSC_0961

一旦広げて、アコーディオンのように、
段々に折り目を変えます。
DSC_0964

DSC_0965

3等分に切れ目を入れます。
DSC_0966

裏返しにするように開いて、
のりでつければ完成です!
DSC_0967

吹流しにちょっとひと工夫!

2種類の吹流しを作りましたが、ちょっと工夫して、カッコよく飾ってみるのはどうでしょう ヾ(=^▽^=)ノ

折り紙を8等分に切りって、輪っかをつくります。
DSC_0943

輪っか3つを使いボールのようにのりで留めます。
DSC_0944

作った飾りを吹流しの上につければ完成♪
DSC_0945 (3)

DSC_0946 (3)

ここまでが、基本の七夕飾りの折り紙の折り方ですね!
鶴の折り方はこちらにまとめてあるので、もし分からなければ参考にしてみてください!

⇒ 折り紙の鶴の折り方!雨の日の室内遊びや七夕飾りにどうぞ♪

提灯(ちょうちん)の折り方♪

コレを一人で作っていたら、となりにいた息子に、『それ知ってる~。超簡単なやつでしょ。』って、言われました。
余計な御世話じゃ!

まず四角に半分に折ります。
DSC_0949

DSC_0950

片側だけ切れ込みを入れます。
DSC_0951

広げてのりやテープで止めれば完成!
DSC_0952

私はちょっとアレンジして、
真中にトイレットペーパーの芯を入れてみました!
DSC_0940 (2)

他にも、折り紙1枚で作る星もありますので、きらきら天の川を演出して見てもいいかも (⌒-⌒)

⇒ 折り紙で星の簡単な折り方!クリスマスや七夕の飾りにどうぞ♪

まとめ

七夕飾りを折り紙で折るにしても、子供と一緒に作れる位、割と簡単な飾りが多いですよね^^

梅雨も近いので、外に行けない日なんかに、一緒に作ってみると良いかもしれません (⌒~⌒ ) ウンウン

ただ問題は・・・
鶴を歳の数だけって、結構ブルー ..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ ギャァー!!